PTA
我孫子第二小学校のPTA組織
PTA活動の紹介
活動の紹介
PTA丸見え通信④
今日は、現役幹事が立候補した理由や実際の活動の中で感じていることをご紹介したいと思います。
幹事会に入ってみて(現役幹事の声) ◯安心して始められる 「最初は不安でしたが、二年目幹事のサポートがあり安心。仲間と分担しながら無理なく活動できています。」 ◯子どもの姿を近くで感じられる 「普段話さない子が学校で楽しそうにする姿を見られたのは大きな喜び。幹事だからこそ、近くで子どもを応援できる機会があります。」 ◯仲間との一体感 「資料も整理されていて予習復習ができ、仲間と協力する一体感を感じています。家庭や仕事以外の人と協力する機会はとても貴重。」 ◯家族や子どものために 「共働きで妻に負担をかけている分、PTAは自分が引き受けようと思いました。やってみると学校や保護者とつながれ、プラスの面がとても大きかったです。」 ◯効率的に取り組める 「不要な仕事は削減し、得意分野で分担。無理なく活動できています。」
⭐︎幹事会で得られるもの⭐︎ ・学校や子どもの様子を間近に感じられる ・仲間と協力して一体感を味わえる ・安心のサポート体制で初めてでも大丈夫 ・家庭や仕事では得られない学びや交流
幹事会は「一人で背負う場」ではありません。 「子どもたちの笑顔を見たい」「学校を応援したい」 そんな気持ちがあれば、どなたでも大歓迎です。 一緒に お互い支え合いながら 活動してみませんか? 気になっている方や立候補していただける方は担任の先生や教頭先生、または幹事にご連絡ください。
09/22 abiko2
PTA丸見え通信③
みなさん、こんにちは! お立ち寄りいただきありがとうございます。 今回は「幹事会の会議って何話してるの?」をお届けします。
その前に、みなさん、知ってましたか?
幹事会や委員会の仕事って… 『学校からお願いされているもの』 ではないんですよ!!
幹事会になるまで私は、学校からの依頼だと思っていたのですが、そうではなかったんです!
そもそもPTAというのは、有志であり、学校と協力をする保護者団体なんです。 詳しくはPTA総会資料の規約をご覧ください。
※正直、この規約というのも、幹事になるまで読む気にもなれなかったのですが…
そういうわけで、幹事会会議には幹事メンバーと校長先生、教頭先生(今年度においてはゆめひろば代表の方も)が集まって話し合いをします。
今年度は年5回の開催を予定しており2時間くらいの会議です。
会議の内容は、前年度から引き継がれた資料を元に、その時期に確認すべきことを議題にあげます。
幹事会・各委員会からの要望などの学校の意見を聞きたいものや確認したいことも議題にあげていきます。
例えば、『幹事会メンバーは運動会や歌声集会の時に広報委員会と同じような位置で見させて欲しい』という要望を出し、了承を得たのが令和6年度のことでした。
幹事会の議題・司会進行は副会長が行っています。
「会議って堅苦しそう…」と思われるかもしれませんが、幹事会ではたまに笑い声も飛び交い、安心してそれぞれの意見交換をしながら和気あいあいと話せる雰囲気があります。
校長先生や教頭先生の考えを直接伺う事ができるのも【幹事として会議に参加できるからこそ】だと思います。
【幹事一人一人がそれぞれ得意な分野や自分ができることを協力しながら行う】
そんな保護者の背中を子どもたちにも見せていきたいという思いを込めて、今年度は活動を行っています。
さて、次回は「幹事会に立候補した理由」をお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに♪
09/11 abiko2
PTA丸見え通信②
みなさん、こんにちは! お立ち寄りいただきありがとうございます。 今回は「幹事会の年間の役割」をお届けします。
まず、幹事会が学校に協力する仕事は主に2つあります。
【運動会】 運動会では、子どもたちが安全に競技できるよう、競技中は校庭見回りをしています。 主に滑り台付近での通行整備です。 ※滑り台付近は足元に段差があります。 競技の移動の為に急ぐ子どもたちがつまづいて転倒しやすい為に通行整備をしています。
【歌声集会】 歌声集会では、学年毎の入れ替え入場をスムーズに行えるよう、整列したり案内をしています。 ※数年前は名簿管理などもありましたが、現在は無くなりました。
学校での行事の際は駐輪場の案内もあります。
みなさんからの「ご苦労様です」というお声がけをいただけるおかげで私たちも楽しく活動させていただいております。
その他、今年度の幹事会としての仕事は
・入学式での役員案内 ・PTA総会準備&進行 ・年間5回の幹事会会議 ・2小フェス主催 ・卒業式出席(会長、副会長のみ) ・辞任式出席(花束贈呈) ・各委員会への連絡・相談(随時) ・代表委員会主催 ・幹事メンバー募集
となっています。
多いと思いますか? それとも「こんなもんか」と思われますか? 感じ方は人それぞれでいいと思います。
その中で「大変」と思う人を「簡単」と思える人が助けていくことが大事なんだと思います。
幹事会は14名で成り立っており、協力し合うので、一人一人への負担は少ないのではないかと思います。
今年度は特に男性メンバーが積極的に関わってくれているおかげで、気持ち的にも楽になったと思います。
ということで、次回は「幹事会会議って何話してるの?」をお届けします。お楽しみに⭐︎
09/01 abiko2
PTA丸見え通信➀
みなさん、こんにちは!PTA幹事会です。 お立ち寄りいただきありがとうございます。
みなさんご承知の通り、PTA幹事会って大変そう…と敬遠されがちで、毎年なかなか成り手が見つかりません。 そこで、実際の活動の様子や雰囲気を気軽に知ってもらおうと、この通信を書いています。
ちなみに『幹事になったらこの通信を来年度も継続しなければならないのか』という心配の声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。 幹事会の仕事というのは、何を引き継ぎ、何をカットするのかはその年の幹事さんたちで話し合って決めることができます。 今年度においては、保護者のみなさんに少しでも幹事会の内容を知って、興味を持っていただけたら、来年度以降、幹事会のメンバー募集も大変では無くなるのではないかということで、このページを活用することにしました。
大事なことはその選択が「子どもたちのためになるかどうか」です。 学校もPTAも全ては子どものために、より良い教育環境を与えられるよう試行錯誤しています。
そうなると今度は『ちょっと荷が重そう』と心配になりますよね。 無理なく気軽に参加できる活動ですが、ひとつひとつが子どもたちの学校生活を支える大切な役割です。簡単でも丁寧に、楽しみながら一緒に取り組めたら嬉しいです♪
次回は「幹事会の年間の役割」をお届けします。 幹事会について知りたいことなどありましたら、遠慮なく幹事会メンバーにお声がけください。
07/17 abiko2