久しぶりの更新です!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/10/25
チームゆめひろば
久しぶりの更新です!
投稿日時 : 06/17 abiko2 カテゴリ:
皆さんお久しぶりです! だいぶ夏日な週になりそうですね。 皆さんの健康が守られますように・・・。
さて、今週の水曜日は学年委員会さん主催で、1年生保護者さん向けの茶話会が開催されますね^_^
今年度はチームゆめひろばとのコラボをリクエストして下さり、メンバー数名もお邪魔させて頂くのでとても
楽しみにしています♬
春から新しい学年になり、運動会も終えて、お子さんもだいぶ今の環境に慣れてきたでしょうか?
私の息子は現在2年生ですが、何もかも新鮮な1年生の時に比べ、成長ももちろんあると同時に、
字の書き方や宿題の取り組み方などがだいぶいい加減になってきまして(苦笑)私は日々ため息や小言の
連続になってきている気がします。
「もう2年生」「まだ2年生」、どこに立つかで感覚も全然違いますよね。
そこで!以前のゆめひろばのお便りにもコラム掲載させていただいたゆめひろばスタッフKさんから、
「子供との距離感について」のメッセージを頂きましたのでお伝えしたいと思います♬ ↓
「子育てで迷うことのひとつが「どこまで関わればいいの?」という子どもとの距離感。
保護と過保護、干渉と過干渉、見守りと放置、甘えと甘やかし…。
境目はとても曖昧で、愛情があるからこそ悩んでしまうものです。
大切なのは「子どもが自分で考えて動く余白」を残してあげること。困った時には寄り添い、でも先回りして
チャンスを奪わない。
甘えたい時はたっぷり受けとめて、でも依存にならないようにそっと背中を押してあげましょう。
目安として、親の関わり方は学年によって少しずつ変えていくのがおすすめ。
たとえば1年生なら1:9、5年生なら5:5くらいの割合で、子ども自身に委ねる部分を増やしていけたら◎。
完璧じゃなくて大丈夫。親だって揺れながら、迷いながら、その時々の「ちょうどいい距離感」を子どもと
一緒に見つけていけばいいんです。」
なるほどーー!!! 反省やら勉強やら。。。
それに、子供の心配の手前に、まず自分の軸足をちゃんと固定させることが大事ですよね。
その時の感情をただぶつけるような芯の通っていない態度をしていることの何と多いことか。。。
また、七転び八起きで頑張ります。
皆さんはどうですか?
チームゆめひろばが、そんな子育ての中での成功の喜び、失敗の告白、色々と分かち合える場所になって
行けたらといつも願っています!
更新が久しぶりだったので長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました。
それではまた!!