さまざまな授業の様子をお伝えします
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
二小ダイアリー
授業が充実しています。先週~今日の授業の様子をお伝えします。
2年生は、町探検に向けて計画を立てています。外へ出かけるには安全に気をつけることも大切です。そこで、どんなことに気を付けたら安全に行けるのか、安全に歩けるようにどんなものが道路にはあるのか、学習しました。見慣れている道路でも「横断歩道やガードレールは歩く人を守ってくれている」ということに気づいたり、「歩く人も車もお互いに気を付けないといけない」ことなどにも気づきました。我孫子中学区の小中一貫カリキュラムは「安全・防災」をテーマに「命でつなぐ我孫子カリキュラム」として今年度検証しています。今回の2年生の授業もその一環です。
3年生は、「いのちの安全教育」として、自分、そして他人を大切にすることを学習しました。これも「命でつなぐ我孫子カリキュラム」の授業です。人に見られたり触られたりしたらいけない体の部分や、人との距離感について考えました。実際にテープを持ってみて人との距離はどれぐらいを保つと良いかだったり、距離が近すぎて嫌だったら伝えてよいことや、自分も気を付けることなど考えたりすることができました。
外では、ゆりのきさんがサツマイモを収穫していました。大きなおいも、たくさん連なったおいもなど、土の中から出てくると嬉しそうにみんなで掘りました。収穫の秋です!
収穫もあれば、これから育てるために1年生はチューリップの球根を植えていました。春、みんなが進級するころにきれいに咲いてくれるでしょうか。お花を楽しみにお世話をしていきます。
体育館で、6年生の理科の授業を行いました。今週末、千葉県教育研究会理科教育部会我孫子・鎌ヶ谷大会が行われます。本校矢作教諭が理科専科として小学校を代表して授業を公開するので、本番と同じように体育館で行ってみました。場所は変わっても理科室と同じように友達と考え、意見を出し合いながら頑張っていました。「私たちの生活と電気」という単元で、電気を効率よく使うためにはどうしたらよいか、実際に発光ダイオードを点灯させる実験を通して考えました。
校庭では、5年生が「ウイングマンサッカー」の授業を行っていました。誰でもみんなが活躍できるルールで、チームごとに作戦を考えたり、ゲームをして競い合ったりしました。喜んだり、悔しがったり、さらに作戦を練ったり…仲間と声を掛け合って、楽しそうに活動する5年生でした。
+3