記事

1年生「昔あそびの会」

公開日
2025/11/11
更新日
2025/11/11

学校から

 11月10日(月)に1年生は体育館で「昔あそびの会」を実施しました。この授業は、昔ながらの伝承遊びに興味を持ち、自らもやってみようとする態度を養うことや、地域の方と触れ合い遊びを教えていただく中で、お年寄りを敬い、感謝する気持ちを育てることなどを目的としています。講師には、目的にもある地域の方々、社会福祉協議会の皆さん、保護者の皆さんをお招きしました。

 まずは顔合わせを兼ねて「はじめの会」を行いました。お互いに挨拶を交わし、遊びの先生の紹介やデモンストレーション、約束の確認を終えるといざ体験開始です。


 今回は「おはじき」「けん玉」「めんこ」「お手玉」「紙ひこうき」「まりつき」「紙とんぼ」「わりばし鉄砲」「折り紙」「あやとり」「こま」と全部で11の遊びを展開してくださいました。












 体験する子どもたち、教えるお年寄りの方々、皆終始笑顔でした。体験を通してどんどん上手になり、教えてくださった方から「もう抜かれてしまったよ。上手になったなぁ」とお褒めの言葉をもらった子もいました。

 「終わりのかい」では、子どもたちからお礼としてダンスを披露し、自分たちで作った「メダル」を遊びを教えてくださった先生方に掛けて回りました。




 体験を終えた子どもたちからは、「お手玉は難しかったけど、成功すると嬉しかったです。」「まりをつくのが難しかったけど、教えてもらったら上手にできるようになりました。」などの感想がたくさん出ました。

 今回の授業を通して、お年寄りと交流を深めることができました。これからも、お互いに楽しく活動できる企画を考えていきます!